デザインにこだわる

のぼり旗のデザインを考える時、サイズによって少し考え方が変わってきます。
通常のサイズののぼり旗であれば、いかにシンプルで目立つデザインにするかで
効果が現れるかどうかが決まってきます。

しかしジャンボサイズののぼりを制作する場合、デザインには
押さえておきたいポイントがあります。

まず通行人がひと目でその内容を把握できるように、ひとつのテーマに
絞ることが大切です。

例えば飲食店の場合、いくつものメニューを載せるよりも
目玉をひとつだけに絞ってアピールすると効果的となります。

のぼりデザインの内容を絞る

おすすめのメニューを大きな写真で掲載することで、
インパクトを与えることができます。

特にお昼時の食事場所を探しているような人への訴求力が高まるのでおすすめです。

また文字も大きなサイズにする必要があります。
のぼりのサイズが大きいからと、細かな文字で多くの情報をアピールしようとするのは逆効果です。

通りすがりにそのような文字を全て読むことはできません。
一瞬だけ目を向けた瞬間に内容が把握できるようにするのがポイントです。

さらに見る人の視線を意識したデザインにすることも大切です。
例えば街道沿いに立てる場合、車の席から見て目にとまりやすい位置に
アピールしたいことを掲載する必要があります。

遠くからでも見えるようにするには上部に、逆に近づいた時に目に入る場所ならば
下の方にメインの画像や文字をレイアウトすることになります。

あるいは通行人にとって見やすい位置はどこなのか、工夫してデザインすることが大事です。

選ぶカラーも周りの景色に溶け込むことがないように意識する必要があります。
木々が多い場所なら緑は避けるといった配慮が必要というわけです。

のぼり旗を設置する目的は、目立ちやすくわかりやすくアピールすることです。
そのためデザインも、目的に合った内容で考えることが大切です。

実用的な意味合いも?端午の節句にのぼり旗を飾る風習

のぼり旗は日本に伝わる伝統的な旗のひとつで、起源は古く平安時代から
と考えられています。

伝統的なのぼり旗

室町時代になると、武家同士での争いが増え、敵味方の判別を行うために
家紋を付けた旗が作られるようになり、全国的に広まっていきました。

それまでは流れ旗という、風になびかせる旗が主流でしたが、
管理のしやすい実用的なのぼり旗が残ったといわれています。

武家の家紋旗が段々と庶民にも浸透し、節句の時期に子供が強く、健やかに
成長することを願って武者のぼり旗を家の外に飾るようになりました。

現在でも、節句の時期に家紋を染めたのぼり旗を外に飾る風習が残っており、
子供の健やかな成長を願うことが引き継がれています。

のぼり旗の絵柄は段々と変化し、桃太郎や金太郎といった童話の登場人物から
滝を登る鯉、龍や虎といったものまで幅広くありますが、力強さや躍進するような
イメージを喚起するのは昔と変わっていません。

今後も子供の成長を願うのぼり旗という風習が引き継がれていくことが期待されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)